岩石信仰・岩石祭祀の調査を続ける中で、いくつかの所在地について疑問や謎を残したままになっています。
ここに私が今まで関心を抱き続けてきた不明点をまとめておき、いつか真相を知る地元の方や当事者の方にこのページ上で出会えることを祈ります。
本記事のコメント欄、あるいはページ下部にあるお問合せフォームから、下記の案件に関わる情報をお持ちの方はご投稿いただけると嬉しいです。
■ 猪俣の七石(猪俣の七名石)の正確な所在地
埼玉県児玉郡美里町猪俣にあるという、こぶ石・鏡石・福石・爺石・姥石・唸石・櫃石の七石。
こぶ石の場所は把握していますが、それ以外の六石の正確な所在地、あるいは現況をご存知の方、お教えください。
 |
猪俣の七石の一つ「こぶ石」 |
■ 八嶽山神社の裏山にある天宮神社と妙見神社の詳細
山梨県山梨市山根に所在。
天宮神社が八嶽山神社の奥の院に当たるのか。妙見神社へのルートと現地に行かれた方の情報をお待ちしています。
→2017.2.10追記 本記事コメント欄にて情報提供をいただきました。ありがとうございます。
■ 尾張本宮山と相澤山に環状列石があったという話について
愛知県犬山市の本宮山頂と相澤山頂には環状列石があり、この石柱を麓の大縣神社に移してまつっていたが永正年間と万治二年の火事により所在不明となったという楽田古文書会の会長の話が、当サイトの掲示板に過去投稿されたことがあります。信憑性は定かではありませんが、他ではまったく見聞きしない話であり興味深いのでここに転載しておき、さらなる詳報を待ちます。
―――
尾張本宮山 Follow: 244 / No: 243 [返信][削除]
投稿者:かずゆき。 02/08/26 Mon 22:22:44
はじめまして。
相澤山頂と本宮山頂には環状列石があったそうです。
また大縣神社と本宮山は永正年間および万治二年に
火事で焼け落ちており、その際に社殿に祀つられていた
石柱(山頂の列石をおろし神体とした)は不明となって
しまったそうです。
元犬山市教育委員
楽田古文書会 会長 小澤重功氏談
―――
 |
相澤山の中腹、おそそ洞と呼ばれる場所にある奥宮の御社根磐 |
■ 小牧山の観音洞にあるという七ッ岩(七つ石)の位置
2010年頃、当サイトの掲示板でチェリーさんと共に、愛知県小牧市の本石の所在地について文献・現地情報収集などをおこないましたが、現時点で特定できていません。
ならびに、小牧山にはストーンサークルがあったという説があり、巨石文化に関心を寄せていた民族学者の鳥居龍蔵博士が言及したこともありましたが、これの情報出所と実体と現況or消滅時期も情報募集中です。
最近、小牧山城から巨石の石列跡が検出され、来場者への示威に用いていたのではないかという説が出ましたが、これとの関連性も気になるところです。
 |
小牧山麓の間々観音に掲示されている七つ石の由緒板(チェリーさん撮影) |
■ 真清田弘法について
愛知県名古屋市千種区の覚王山日泰寺の境内にある真清田弘法の中には、今もまだ石がまつられているのかどうか。
この石は、愛知県一宮市の真清田神社の本殿裏に土壇状にまつられていた神体石だったという逸話があります。詳細は
リンク先をご参照ください。
日泰寺と真清田神社からかつて頂いた回答は、後世の資料に沿った表面的なものでしたので、今一つ正確性が期待できず、当時を知る話者の方にお会いしたいです。
真清田弘法を定期的にお経をあげにくる世話人の方がいるらしく、その方に一度お話を伺ってみたいと思っています。その方をご存知の方ががいればご紹介ください。
 |
真清田弘法について詳しい方急募 |
■ 多度山の上冠石と下冠石の違いをご存知の方
三重県桑名市の多度大社の裏山である多度山中には五箇神石という五石があり、その一つである冠石は、上冠石と下冠石の二体に分かれているという説があります。
多くの場合、冠石と一つに包められて話がなされることが多いので、この二体の所在地が特定できておらず、ご存知の方はお教えください。
 |
多度山中にある巨岩の一つ。私は下冠石ではないかと推測していますが未確定。 |
■ 三重県四日市市貝家町(内部地区)の「なぞの石神」をご存知の方
 |
5 なぞの石神 とは? |
くわしくは
「内部の『なぞの石神』 第1次調査」をご覧ください。
貝家町在住の方、怪しい石があったら私に連絡してくださいね!
■ 川上山若宮八幡宮の北方の山中にある燈明石と雨乞社(立岩さん)の所在地
三重県津市美杉町川上。詳細は
リンク先で書きました。
web上はもちろん、文献上でもおそらくほぼ出回っていない場所です。
それだけに、記憶の消失が危ぶまれます。
正確なアクセスルート、あるいは、地図上での位置を落とせる方に出会えることを待ちます。
 |
雨乞社(立岩さん)へ取りつく入口と思われる逢神橋 |
■ 瓦屋寺御坊遺跡の所在地
滋賀県八日市市の瓦屋寺山の坐禅石の前から見つかった古墳時代の祭祀遺跡。
この坐禅石が特定できないため、遺跡の位置も現地で確定できていません。ご存知の方、情報をお待ちしています。
 |
瓦屋寺境内に露出する岩崖。これではないようです。 |
■ 大岩山銅鐸出土地近くにある「ネコ岩」について
滋賀県野洲市の銅鐸博物館の西に、立岩をまつった場所があり、今も祭り場として手入れが行き届いています。「ネコ岩」という名前がついているという説がありますが、一方でそうではないという地元の方の声もあり、この立岩についての詳細と、ネコ岩が別にあるとしたらその場所をご存知の方を探しています。
 |
ネコ岩? |
■ 与喜山(奈良県桜井市)の「三の磐座」の場所をどなたか踏査して発見してください。
 |
藤本浩一『磐座紀行』(向陽書房 1982年)掲載の写真 |
上の場所を約15年、10回にわたる踏査で探していますがまだ見つかりません。
1人では限界を感じており、合同踏査していただける方、大歓迎です。
→2017.3.30追記 上の場所についてgoogle+上で情報提供をいただき、現地を確認することができました!ありがとうございました。
ならびに、与喜山にかつて整地整備を行った杉髙講という集団の歴史について、記憶・情報をお持ちの方も募集中です。
■ のうが高原 情報
広島県廿日市市のうが高原には、多数の奇岩怪石群が存在しており、超古代文明ブームでいくつかの名前も付けられました。
そのために、なにが元々つたわる名称・伝承で、どれが後付けされた名称・創作話なのかが見分けがついていません。巨石群について言及した古文献があるのか、について関心を抱いています。
あわせて、のうが高原が時折、再建に向けて工事をしているなどのうわさが飛んでいますが、一向に復活の兆候がありません。もし関係者の方がいらっしゃいましたら実情をお教えいただけると、私含め全国各地の のうが高原隠れファンが喜びます。
■ 「~の七石」の新情報(全国)
小野寺七石(栃木県栃木市岩舟町小野寺)
吾妻七つ石(群馬県吾妻郡中之条町)
猪俣の七石(埼玉県児玉郡美里町猪俣)
慈光七石(埼玉県比企郡ときがわ町)
三浦七石(神奈川県三浦市)
箱根七石(神奈川県足柄下郡箱根町)
河口湖の七ッ石(山梨県南都留郡富士河口湖町)
諏訪七石(長野県諏訪市・茅野市)
矢ヶ崎村七石(長野県茅野市)
三島七石(静岡県三島市)
那珂七石(岐阜県各務原市)
那智の七石(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)
※加茂七石(京都府京都市)は鴨川で採れる七種類の名石なので若干意味が異なる。
上記箇所の他に、ご当地七石の言い伝えがあればぜひお知らせください。
個人的には、七石文化が東日本に偏り、西日本からほとんど聞かれないのが興味津々です。
2017.2.12追記 堅破山の七奇石三瀑(茨城県日立市)の情報をいただきました。ありがとうございます。
※新たな募集事項が出た場合は、本ページに追加いたします。